大きいスマホはスマートなのか
最近売ってるスマホは当たり前のように両手で操作することを前提にしていますね。
今回はApple製品をまた買ってしまった訳ですが、そんなAppleのiPhoneでも画面サイズは大きくなる傾向があります。
でも…ちょっと考えてみてください。ポケットにも入らなくて、片手でサッと操作ができない携帯端末は果たして本当にスマートなのでしょうか。

この記事中の意見はただの一人の個人的な意見です。悪しからず。
スマートってなんだ
できることの多さ
スマートフォンが従来の折りたたみ型のフィーチャーフォンと区別される所以はやはりその豊富な機能なのではないでしょうか。
一般的なコンピューターがかなり高性能になった今も、スマホだけが「スマート」と名に冠することができているのは、その携帯性に対してできることが多いからなのだと思います。
大きいスマホは、「スマホ」以前に携帯端末として重要な「小ささ」というところが無くなってしまっているように感じるのです。
iPadとの連携こそスマート
これはApple製品ならでは強みということで有名ですね。
iCloudアカウントを介してさまざまな情報を手持ちのApple製品間で共有して活用することができるのは、高いApple製品のエコシステムに囲まれていてもいいと思考を停止してしまう程度には便利なものです。
iPhoneの記事でなぜこの話題を出すのかといえば、iPhoneが大きいことで最大のメリットである「画面サイズ」はiPadによって完全に置き換えられるものだからです。
どうしてもいいカメラが欲しいという人はiPhone 13 Proを買えばいいのであって、画面サイズのためだけにPro Maxを買うくらいならminiとiPadを購入した方が安上がりですし、「スマート」です。
唯一の問題はバッテリー
スマートフォンは確実に進化してきました。リチウムイオンバッテリーの制御も昔に比べたら向上したかもしれません。加えて、チップが高性能かつ高効率になって電力効率は上がったかもしれません。
でも、バッテリー自体の容量は結局端末自体が大きくならなければ増やすことができないのです。
小さいスマホのバッテリー持ちは不十分?
iPhone 7 (SE)
とある日のiPhone 7のバッテリーの様子です。


家を出るまでは充電をし続けて、寝る前までは持ちません。バッテリーは本来の容量の94%まで減っていますが、それでもまだまだ交換するには早いです。
フィーチャーフォンと同じ用途にしか使わない人には十分かもしれませんが、SNSなどをよく閲覧する自分みたいな人にはちょっと不足気味です。
ちなみにiPhone 7のバッテリー容量は1960mAhだとか。
iPhone 13 mini
iPhone 7と同じ曜日でのバッテリーの様子です。


家を出る前にちょっと使ってもあまりバッテリーは減りません。家に帰ってきてもまだSNS程度であれば寝る前までは十分に使える程度の容量が余っています。
ちなみにiPhone 13 miniのバッテリー容量は2438mAhらしいです。
一番小さいminiサイズでも十分使える
iPhone 13 miniはiPhone 7に比べてちょっと分厚くなった代わりに縦が短くなりました。
分厚くなった代わりにバッテリー容量は増加し、公称値はオーディオ再生時間以外はiPhone 12と同等またはそれ以上になっています。
驚くべきことは、実際に感じるほどサイズは変えずに、バッテリーの持続時間を伸ばしてきたことです。
もちろん、性能はiPhone 13と変わりません。それでも安くてポケットに入って片手でも余裕で使えます。
iPhone 13とiPhone 13 miniでは悩む必要は全くなく、iPhone 13 miniこそが最適解というのが私の結論です。